 本格的な煎じ薬を飲んでみたいけど毎日煎じるのはちょっと‥という方には
本格的な煎じ薬を飲んでみたいけど毎日煎じるのはちょっと‥という方には
 ニューマイコン漢方煎じ器
 「文火楽々(とろびらんらん)」で煎じましょう!
 まず、水を入れましょう。
まず、水を入れましょう。
 ガラス容器には水のメモリが書いてあります。
 
 水の量は漢方薬の重さによって違います。
 漢方薬1パック(一日分)の袋を破ります。
漢方薬1パック(一日分)の袋を破ります。
 中身を容器の中に入れます。
中身を容器の中に入れます。
 
 パックごと煎じられる袋ですが、袋から出して煎じたほうがよく攪拌されてしっかり成分が出ます。
 ふたをして、タイマーを30に合わせてスタートボタンを押すだけです。
ふたをして、タイマーを30に合わせてスタートボタンを押すだけです。
 あとは、「文火」におまかせ!
 火加減を見ておく必要はありません。
 生薬の有効成分は、火力が強すぎても弱すぎても充分に溶け出しません。
生薬の有効成分は、火力が強すぎても弱すぎても充分に溶け出しません。
 マイコン「文火」なら蒸気センサーとマイコンの働きで、沸騰後ヒーターが自動的にON・OFFを繰り返し、理想的な湯液が出来あがります。
 約50分で出来上がり!
約50分で出来上がり!
 
 煎じ終わったら自動的にヒーターが切れますので火の消し忘れがありません!
 できあがりはメロディで教えてくれます。
 茶こしでカスを取り去り、ガラスやプラスチックなどの容器に移します。
煎じたまま、長時間置いていますと成分を生薬が吸ってしまいますから
 なるべく早めにこしましょう!
 煎じた液を一日3回に分けて食前一時間(空腹時)に温めて服用してください。
煎じた液を一日3回に分けて食前一時間(空腹時)に温めて服用してください。
      漢方煎じ器
     ニューマイコン
     文火楽々(とろびらんらん)
      23,100円(税込)
 
    発送には別途送料・振込手数料が必要です。
 
 まず、水を入れます。
まず、水を入れます。
 
 お薬の重さにもよりますが、3合(540cc)~4合(720cc)の水を土瓶または鍋に入れます。
 ※水の量・煎じ時間は漢方薬局によって違うことがあります。
土瓶の代わりに「アルミ」・「ステンレス」のナベで代用できます。
 (鉄製品はサビが薬と化合して効きが悪くなることがありますので避けてください)
 漢方薬1パック(一日分)の袋を破り、中身を入れます。
漢方薬1パック(一日分)の袋を破り、中身を入れます。
 約40分~50分、吹きこぼさないように水が半量になるまでとろ火で煎じます。
約40分~50分、吹きこぼさないように水が半量になるまでとろ火で煎じます。
 茶こしで滓を取り去り、ガラスやプラスティクの容器に移します。
茶こしで滓を取り去り、ガラスやプラスティクの容器に移します。
 煎じたまま、長時間置いていますと成分を生薬が吸ってしまいますからなるべく早めに濾しましょう!
 煎じた液を一日3回に分けて食前一時間(空腹時)に温めて服用してください
煎じた液を一日3回に分けて食前一時間(空腹時)に温めて服用してください
 土瓶
土瓶
 ・大 2.0L入り 4,070円(税込)
 ・小 1.5L入り 2,915円(税込)
  発送には別途送料・振込手数料が必要です。
